top of page

出産後のうつ症状を電話でサポート

  • 執筆者の写真: Tomoyuki Saito
    Tomoyuki Saito
  • 2018年4月3日
  • 読了時間: 2分


出産後のうつ症状を電話でサポート

出産前後にうつ状態に陥る女性は少なくありません。これには、妊娠の大変さや育児のストレスなどの心理的な要因あると思いますが、出産後にホルモンバランスが崩れるなどの生物学的な原因もあると考えられます。

こうした産後のうつ状態に対して、電話によるサポートシステムがアメリカで試され、成果が報告されました。今回紹介する論文はこちらです。

これはランダム化比較試験といって、調べる人たちと、それ以外の人たちをランダムに分類してから、それぞれのグループが比較されるという形式の臨床研究です。この研究には産後にうつ状態になった女性、合計628人が参加しています。電話によるサポートを受ける人と、そうではなくて通常通りのサポートのみを受ける人が、ランダムに選ばれました。そして、両者の間にどのような違いがあるのか、両者を比較しながら検討しました。その結果、電話によるサポートを受けた人も、通常通りのサポートのみの人も、うつ状態は改善しており、両者に大きな違いはなかったとのことです。

つまり、電話によるサポートがとても優れているわけではないないけれども、そんなに悪くもないと解釈もできます。まあ、電話によるサポートの方が、サービスの提供としては簡易で、色々と手間もかかりませんから、代替手段としては検討しても良いのかもしれませんね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
回答:脳梗塞後の身体と心の症状

下記の質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。 70代 ■性別を選択してください。 男性 ■子供時代について教えてください。 両親は離婚し、養護施設で高校まで育つ。 ■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿っ... ...

 
 
 
回答:疲労は病気か心の問題か

下記質問をいただきましたので回答します。 ■年代を選択してください。 60代 ■性別を選択してください。 女性 ■子供時代について教えてください。 幼稚園から失敗は許されないと感じていて高校生まで優等生学級委員など当然のようにこなしていたし、苦痛でもとないと思っていた...

 
 
 
回答:トラウマの対応

下記内容で質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。 20代 ■性別を選択してください。 女性 ■子供時代について教えてください。 機能不全家族で育ったため、非常におとなしくビクビクして過ごす子どもでした。...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page