

アルコール依存症の心理療法
アルコール依存症の治療の主体は、心理療法、精神療法になります。 色々な方法がありますが、本人へのカウンセリングだけでは不十分なので、家族や周囲の人々を巻き込んで、みんなでお酒を減らすよう本人に働きかけるというやり方になります。 心理療法はいくつか種類があります。 動機付け面接といって本人が自らお酒を止めようと思えるようにカウンセリングしていくやり方が一つ。 また、お酒の害やお酒をやめるポイントをアドバイスする心理教育も重要です。 考え方や捉え方を変えて気の持ちようを変え、さらには行動パターンを変えていく認知行動療法という方法も有効です。 うつ病の治療ガイドラインの解説でも書きましたが、認知行動療法はうつ病の治療にも用いられますね。 冒頭でも言いましたが、アプローチの仕方は個人単位だけではありません。 自助グループといって、何人かの人たちが集まり支え合うという組織を利用するのも有効で、こちらはかなり広く認知されるようになっています。 アルコール・アノニマス、略してAAという自助グループが一番有名です。 これだけ色々な方法があるのは頼もしいですが、効


アルコール依存症の治療目標(断酒と節酒)
世界生物学的精神医学会のガイドラインに沿って、アルコール依存症の治療を解説しています。 今回は、アルコール依存症の治療目標について説明します。 アルコール依存症の方は、一口お酒を飲むと止められなくなり、たくさんお酒を飲んでしまうことが多いです。 ですから、従来は断酒といって、完全にお酒を断つ、つまり、ただの一滴もお酒を飲まないことが、アルコール依存症の治療目標でした。 しかし、なかなかお酒を完全に断つことができる人は少なく、また、何年もお酒を飲まない状態が続いても、ふとしたきっかけで再発してしまい大酒を飲んでしまうケースは多く、なかなかお酒を完全に断つことは難しいという事実があります。 このため、完全にお酒を断つ断酒ではなく、お酒を飲む量を減らす節酒の方に注目が集まっています。 優先順位としては断酒を目指す方が良いけれども、難しい場合は、日々飲むお酒を少しでも減らすことだけでも目指そう、という流れです。 やはり、高過ぎる目標を設定してもうまくいかないこともありますし、目標を下げて節酒を目指すという方法も現実的なのかもしれません。 アルコール依存症
うつ病の再発をリチウムで防ぐ
うつ病は治療し治った後も、再発する可能性がある病気です。 一生のうちに何度も再発するような人もいます。 このように再発を繰り返す人は、どうやったら再発を防ぐかという課題を抱えています。 うつ病が良くなった後も抗うつ薬を飲み続けると、再発の可能性を減らすことができます。 うつ病のガイドラインでは、抗うつ薬を数ヶ月飲み続けることが勧められていますので、日本でも、一般的なメンタルクリニックでは、抗うつ薬をしばらく続けるように患者さんに説明しています。 ただし、それでも再発する人もいるので、もっと良い治療法を考えなければなりません。 今回は、うつ病の再発予防の研究をご紹介します。 Pharmacological treatments and risk of readmission to hospital for unipolar depression in Finland: a nationwide cohort study. Lancet Psychiatry. 2017(論文タイトル、雑誌名、発表年) 北欧のフィンランドの研究ですね。 この研究では、


ウェルニッケ・コルサコフ症候群
アルコール依存症の治療ガイドラインの解説シリーズ。 引き続き、世界生物学的精神医学会のガイドラインに沿って解説を続けています。 アルコールを飲むとビタミンB1(チアミン)が消費されます。 ですから、大量にアルコールを飲むことが続くとビタミンB1欠乏症になることがあります。 これで怖いのは脳への影響です。 ビタミンB1が欠乏すると、認知症の症状が出たり、うまく歩けないといった症状が出たりします。 このように、ビタミンB1が欠乏して脳にダメージが及ぶものをウェルニッケ脳症と言います。 すぐに治療すれば治る可能性はあるのですが、治療が遅れると脳のダメージが完全には回復しません。 そのまま認知症になってしまいます。 このように回復しない場合をコルサコフ症候群と言います。 アルコール性認知症の一種です。 この、ウェルニッケ脳症とコルサコフ症候群は、一連の流れでつながっている病気なので、まとめて、ウェルニッケ・コルサコフ症候群とも言われます。 治療は、とにかく不足したビタミンB1の大量投与です。 普通の食事に入っている量では間に合わず、注射や点滴で大量にビタ


アルコール精神病
アルコール依存症の治療ガイドラインシリーズ。世界生物学的精神医学会のガイドラインに沿って解説を続けています。 今回はアルコール精神病について解説します。 アルコールの脳に対する影響はたくさんあることはすでにお伝えした通りですが、長い期間、大量のお酒を飲み続けると、稀にですが、 幻聴(ありもしない声や音が聞こえる)や、幻視(実際に存在しないものが見える)、被害妄想(根拠もなく自分は誰かに狙われているなどと思い込むもの)などの症状も出てくることがあります。 このような症状を精神病症状と言います。 ようは、非現実的というか、実際に無いものをあると誤解する症状ですね。 泥酔した状態でなくても、シラフの時でもこのような症状が出てしまうのです。 アルコールの離脱症状や泥酔状態で錯乱したりする、せん妄という病気とは違い、意識がはっきりした状態で起こります。 このような幻聴や被害妄想といった症状は、統合失調症という精神疾患の症状にとてもよく似ています。 アルコール精神病と統合失調症を、症状だけで見分けるのは難しいです。 お薬は統合失調症の治療法に近いです。 抗精


アルコール関連てんかん
今回は、アルコール関連てんかんについて解説します。 てんかんとは、脳の神経が急に興奮して、意識を失ったり、体が痙攣したりする病気です。 てんかん「発作」と言ったりもしますが、急に症状が出るのが特徴です。 アルコールを飲むと、てんかんが起きやすくなります。 ただ、ずっとアルコールを飲んでいた人が急にやめても、それが原因でてんかんが起きることがあります。 アルコールの離脱症状の一種です。 こちらの方が多いですね。 お酒を飲むのをやめて6-48時間後くらいにてんかんが起きると言われているので、もっと簡単にいうと2日以内にてんかんが起きます。 そんなわけで、アルコール依存症の人は、お酒を飲んでも、飲むのをやめても、てんかんを起こすリスクが高いわけです。 統計によると、アルコール依存症の人の15%近くが、てんかんを起こすそうです。 このアルコールに関係するてんかんですが、かなり大きな発作が起きる場合が多いので、発作が起きたらそのあと24時間は入院が必要になります。 また、脳の病気(脳梗塞など)でもてんかんが起きるため、そうした病気じゃないかを確かめないとい