top of page

ベンゾの害



ベンゾの害

日本で精神科に通院している人の中に、ベンゾジアゼピン系の薬(略して、ベンゾ)を使っている人はかなり多いです。ベンゾとは、主に睡眠薬や抗不安薬にあたります。例えば、抗不安薬だと、ロラゼパム(商品名:ワイパックス)、アルプラゾラム(商品名:ソラナックス・コンスタン)、ブロマゼパム(商品名:レキソタン・セニラン)、クロチアゼパム(商品名:リーゼ)、ロフラゼプ酸エチル(商品名:メイラックス)など。睡眠薬だと、リルマザホン(商品名:リスミー)ブロチゾラム(商品名:レンドルミン)、ニトラゼパム(商品名:ベンザリン・ネルボン)、フルニトラゼパム(商品名:サイレース・ロヒプノール)など。これらが、よく使われるベンゾです。

こうしたベンゾの弊害は強く、世界中で問題になっています。ベンゾを長期使用すると依存性が出現し、たとえ精神的に落ち着いても薬をやめられなくなる危険性があるのです。毎日1ヶ月以上ベンゾを使用し続けると、依存性が出てくると言われています。依存性が出ると、ベンゾを止めようとしても、落ち着かなくなったり、苦しくなったり、眠れなくなったりするので簡単にはやめられません。また、ある程度の量のベンゾを使っている場合、急にやめると離脱性けいれん(意識を失ったり、体中が震えたりします)を起こす場合があり危険です。なので、安全のためにも急にはやめられない薬になります。

では、なぜ依存性が出ると問題なのでしょうか? 精神科医によっては、やめられないなら一生飲めばいいじゃないと思っている人もいます(冗談じゃないと思う人もいるでしょうが)。ベンゾの弊害は、依存性だけではありません。他にも様々な副作用があります。例えば、脱抑制という副作用です。人間には理性があり、自分の衝動を抑えています。例えば、お金をいっきに使いたいと思っても倹約したり、人の悪口を言いたいと思っても控えたりできます。我々には、抑制の力があるわけです。しかし、ベンゾを飲むと、こうした抑制の力が抜けてしまいます。これを脱抑制というのですが、自分の衝動を抑えられなくなるので、急に興奮したり、言い過ぎたり、変な行動をとったりしてしまいます。まるで酔っ払いのようですが、まさしくその通りなんです。アルコールの副作用も、脱抑制です。つまり、早い話が、ベンゾを飲むと酔っ払ってしまうのです。なので、もともと衝動的な人、自分を抑えることが苦手な人は、ベンゾとの相性が悪いです。もっと衝動的になり、危険な行動をとってしまうかもしれません。

また、認知機能障害という副作用もあります。これは簡単に言えば、認知症に近くなるような副作用のことで、忘れっぽくなったり、集中力が落ちたり、仕事でミスが増えたりします。ようは、頭が回らなくなる感じです。これは、仕事をしている人だと大きな副作用になるでしょうし、車を運転する人は事故のリスクが増えるので危険です。

この他にも副作用は色々とあるので、できたら依存する前に使用を中止するのが望ましいです。前述したとおり、毎日1ヶ月以上ベンゾを使い続けると依存性が出るので、その前に中止するのが良いとされます。また、もし依存してしまい、なかなか中止できなくなったとしても、できるだけ少ない量で使う方が良いですね。なお、精神科の薬はベンゾ以外にもたくさんあり、依存性が少ないものもあります。なので、そういった薬に切り替えていくこともできます。もちろん、初めから依存性の少ない薬を使うこともできます。ですから、精神科で薬を処方される前には、依存性について確認しておいた方が良いと思います。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page