回答:脳梗塞後の身体と心の症状
下記の質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。
70代
■性別を選択してください。
男性
■子供時代について教えてください。
両親は離婚し、養護施設で高校まで育つ。
■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿っ...
9年前、脳梗塞になり、左手、左足先に少し痺れが残ったが、日常生活は、できた。しかし、仕事をやめざるを得ず、悶々とした日々が続き、次第に焦燥感、もやもや感、車の運転をしていたら、前から来る車が浮いて見えたり、涙目になったり、目に異常がではじめ、運転ができなくなった。眼科に行っても異常なし、針、マッサージに通ったが、良くならず、漢方の医院に、7年通ったが、便秘、頻尿、宙の浮いてるようなふわふわ感が次次でてきた。5年前から酒、たばこはやめた。今は、鉛を担いでいるように、肩が重く、ゆっくりしか歩けず、体が動かせない。外に出て歩きたいができない。このまま、寝たきりになっていくのが怖い。1ヶ月前から、精神科に行っている。ドグマチール50mgを飲んでいるが効果がないような気がする。
■現在の生活
回答:トラウマの対応
下記内容で質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。 20代 ■性別を選択してください。 女性 ■子供時代について教えてください。 機能不全家族で育ったため、非常におとなしくビクビクして過ごす子どもでした。 父親は酒乱で乱暴、身体的にも精神的にも虐待を行う人でした。性格は短気で理不尽、理論的な話し合いができなく、気に入らない事があると直ぐに手をあげて怒鳴り散らすような人物です。ただ、外面は非常に良く内弁慶というタイプでした。 母親も父親からのDVを受けていましたが、母親自体にも問題があり、父親からのストレスを私にぶつけて理不尽に怒鳴ったり叩いたり一緒になって虐待をする事もありました。理論的な話し合いができず、私に興味がなくネグレクトもしていた人物です。 私には年の離れた姉と兄がおりますが、二人とも要領が良いタイプで可愛がられていました。私は両親が年をとってからの子で、欲しくなかったのにできてしまった子どもなので常に上と比べられて虐げられて育ちました。 そんな環境で育ったからなのか、常に落ちこぼれで取り柄もなく自己肯定感の低い子
回答:幸せの定義
以下の質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。
40代
■性別を選択してください。
女性
■子供時代について教えてください。
小学生中学生と優等生でした。学級委員になることは当たり前、普通に勉強したつもりでもオール5。勉強スポーツ何でも出来て、別に自慢でもなく普通と思っていました。友人も多く、リーダー的存在でした。でも高校生になってから急に放り出された感じになり、何をどうしたらいいのか分からず、成績も落ちました。大学には行きましたが、まだ何をどうしていくのか分からず、社会人になっても分からず、初めての会社で3ヶ月でクビになり、仕事を転々としました。今考えると、言われたことをこなすのは出来ても、自分の道を考えることが出来なかった気がします。今もです。神経質な母の機嫌をうかがっていました。
■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿っ...
20代の頃から、40代には自殺して死んでいると思っていました。20才で会社をクビになり、28才で結婚し、死産し、離婚し、子宮を全摘し、生きる意味が分かりません。ひと
回答:介護の疲れ
以下の質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。
40代
■性別を選択してください。
女性
■子供時代について教えてください。
幼児から高校生までいじめにあってました。引っ込み思案で人の話題にも参加出来ない子供でした。両親は共働きでいないのが普通で姉と留守番、病院も子供だけでも行く事もあるので自立は早い子供でした。が、落ち着きがない、忘れ物が目立つ、物覚えが遅い問題児でした。
■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿っ...
去年の秋頃からで、両親が相次いで入院したり、病気療養で看護の日々で、自分も研修と仕事を覚える大変さにだんだんと気分がすぐれないので心療内科でうつ病だと診断されました。気になった発達障害も検査で見つかりADHDと低いですがアスペルもあるのでその治療を受けている最中です。症状は朝から夕方前までは普通に仕事も出来るけど、ミスが多い、落ち着きがない等で怒られたり、失言している事もあるので落ち込みます。夕方からは落ち着かない、気分が鬱ぐ夕食を作るのも苦痛なくらい辛い。朝、コンサータ18m
回答:幼少期の家庭の問題と大人になってからの情緒
下記内容で質問をいただきましたので回答します。幼少期の家庭の問題が関係するようなケースかと思います。 ■年代を選択してください。
30代
■性別を選択してください。
女性
■子供時代について教えてください。
両親は不仲でしょっちゅう喧嘩。
母は理不尽に突然キレる人で、よく道端に放置されたり、平和な食卓が台無しになった。叩かれる事も頻繁にあった為、常に気を遣って怯えていた。
性格は活発で変顔をしたりして周りを笑わせるのが好きだった。
人見知りの為、学校では非常に引っ込み思案だった。そのせいで多くのいじめも受けた。成績は良かった。
■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿っ...
子供の頃から対人緊張や恐怖感が凄く強く、震えや硬直、腹痛があった。いじめや母からの虐待等、様々なストレスからリストカットもしていた。
20代になり自傷はおさまったが、対人緊張は強いままで、異常に落ち込んだり、過剰なダイエット、といった問題が生じた。
一時対人恐怖がましになった様に感じられたが、30代になりまたひどいあがり症になる。ストレ
回答:過食嘔吐の背景
下記内容で質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。
30代
■性別を選択してください。
女性
■子供時代について教えてください。
小学生2年生の頃までは、いわゆる劣等生で、宿題もやらず、忘れ物も多く、いくら怒られても直りませんでした。3年生になって担任がかなり厳しくなってからもしばらくは同じ状況が続いていましたが、ある時突然、忘れ物が少なくなったり、宿題もそれなりにやるようになりました。人よりは全然やっていなかったと思いますが。何故だかは覚えていません。中学生では3年間部活一筋でした。同じ部活でも、上手に時間を作って友達と遊んだりしている子がいましたが、私は家と学校の往復しかしていませんでした。友達とズレていたのか、集団に馴染めず、でも仲間には入りたい気持ちもあって、グループではなんとなく後ろをついて歩く感じでした。高校生では親の転勤に伴って地方に引っ越しました。友達は幼馴染同士が多く、やっぱり肉体的にも精神的にも少しズレたところにいた気がします。そんな私が物珍しかったのか、いじめまではないにしても、ちょっとし
睡眠薬の副作用について回答
睡眠薬について、下記内容の問い合わせがありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。
50代
■性別を選択してください。
男性
■子供時代について教えてください。
周りを気にしすぎる神経質な子供でしたし、大人になってからもその性格は変わっていません。
■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿ってご記入ください。
社会人になってから寝るのに寝付けず、結局25歳ころから、精神科で睡眠導入剤に依存するようになり、手放せなくなり、現在に至っています。
おおよそ、半年に一回程度、意識消失するという症状が睡眠導入剤による原因だとわかりました。
■現在の生活、職場環境や人間関係について教えてください。
81歳になる母親と二人暮らしです。仕事が長続きせず、半年ほど仕事はしていません。
■もし、現在治療中の身体の病気・ケガや、過去に治療した身体の病気・ケガがあれば教えてください。
最近、足に原因不明のしびれ・痛みがります。辛いですが、整形外科を何件受診しても治りません。それで約30年服用している入眠導入剤(ニトラ
Q:どうしたら、心の病で苦しんでいる知り合いを救えるでしょうか?
A:まずはメンタルの病気について知ることです。 人間には生まれながらに人の痛みを知る能力があります。 目の前で苦しんでいる人がいると、その人の苦しみが自分にも伝わってくるような神経回路が脳にはあると言われており、ミラーニューロンなどとも言われています。 だから、身近な人が苦しんでいると、自分も辛くなりますし、何とかしたいなと思うわけです。 これが人間の思いやりであり、優しさの原点ですよね。素晴らしい能力だと思います。 しかし、苦しんでいる人を助けるには、思いやりや優しさだけでは不十分です。 もちろん、思いやりや優しさが不要であると言っているわけではありません。 ただ、十分では無いということです。 もしも、あなたがその人を助けるのに最善の方法を知っていれば、上手い助け方を知っていれば、できることは格段に増えます。 これは、例えば、レスキュー隊と同じでしょう。 山で遭難した人を助けるには、専門の知識が無いと不可能です。素人が助けに行っても、新たに遭難者が出るだけでしょう。 知識、情報とは、それだけ物事の結果を左右する力があるのです。 誰かを助けるには


Q:なぜ、精神疾患について知る必要があるのでしょうか?
A:それは、誰でも精神疾患に関わる可能性が高いからです。 自分が精神疾患になる可能性、または、家族や知人が精神疾患になる可能性について考えたことはありますか? 精神疾患と言っても様々なものがあります。 心理的ストレスからくるものもありますが、脳の生物学的な要因が関わるものもあります。 たとえば、幻覚や妄想が出る「統合失調症」は代表的な精神疾患ですが、これは精神的なストレスよりも脳の生物学的な異常が強い疾患です。 一方で、ストレスが大きく関わる精神疾患には、「うつ病」や突発的に不安に襲われる「パニック障害」などがあります。 また、長生きすればするほど、「認知症」になる心配が出てきますが、実は認知症も精神疾患として扱われます。 超高齢社会の日本で、一生のうちに一度も認知症の人に出会わないなんて、まずありえない話です。 さらに、発達障害、ADHDなども精神疾患の一つとして扱われます。 この辺は、お子さんを持つ人には関心があるところだと思います。 つまり、精神疾患は、心の病気も脳の物理的な異常も含むので、実は、精神疾患とは思いのほか多いんです。 ですから